Rewrite the Standard.

IBM i (AS/400) 記事一覧

2024年 IBM Champion 応募開始! 2023年は弊社から下野・菅田 2名認定。申請方法もご紹介!

2023.09.25

皆さま、IBM Championという制度をご存じでしょうか。一言でいうと、IBM製品・テクノロジーの情報発信に貢献した人、IBM製品のインフルエンサー的な役割をした人にIBMから送られる賞です。こちら自薦、他薦が可能で、IBM Webサイト上で簡単な申請フォームを入力と、審査の結果、IBM Championに認定されます。 ちなみに2023年は、弊社COO下野、CTO菅田が、IBM Champion 2023に認定されました。本日はI […]

簡単なWeb化もPHPQUERYでできます。

2023.08.24

IBM i をご利用されているお客様では、5250のエミュレーター画面をブラウザで表示する、いわゆる、”Web化”をご検討されてきたお客様も多くいらっしゃるかと思います。 Web化の方法は大きく2つにわかれ、PHPやLANSAなどスクラッチのアプリケーションを自社開発するパターンと、Web化を簡単にできるツールを導入するパターンがあります。 参照系だけなら、PHPQUERYでほとんどカバーできるとおっしゃっていただくお客様も多くいらっし […]

IBM i × API連携。 従来の連携方法と何が違う?リアルタイム連携が強みのAPI-Bridgeをご紹介!

2023.08.21

API-Bridgeをご紹介していると、今までの連携手法と何が違うの?というご質問をよくいただきます。今回は、API連携の特徴と他の連携手法との違いをまとめてみました。 ETLツールなど、データ同期との違い IBM iの外部連携はほとんどの場合、データ同期で運用されているケースが多いのではないでしょうか?多くの企業はCSV連携を定期的に外部とやり取りしたり、ツールを使う場合はETLやEAIツールを使って、比較的メンテナンス性よくデータ連 […]

PHPQUERYは IBM i × ワークフローにも使えちゃいます。

2023.08.15

IBM i を使われている皆様、ワークフロー・ツールを検討しているけど、なかなかいいのがない。そんな悩みはありませんか? IBM i ユーザー向け データ抽出・加工・配布の自動化ツールであるPHPQUERYは、色んな機能がついています。それらを組み合わせると、実はワークフローにも使えちゃいます。お客様事例もございますので、最後にご紹介しています。 どんな機能を使うの? 最新バージョンではログインしているユーザー情報を取得し、その値を検索 […]

IBM i(AS400) のAPI連携ツールって何?

2023.08.14

APIとは APIとは、Application Programming Interfaceの略語でソフトウェアの一部機能やデータを外部から利用できるようにしたインターフェースです。ソフトウェアの一部をAPIで公開することで外部との窓口ができ、機能連携が簡単に行えるようになります。昨今ではAPI公開しているソフトウェアや業務パッケージも多くみられ、アプリケーション同士の連携が容易になりました。 IBM i でのAPI連携について IBM […]

【IBM i 】取引先との紙・電話・FAX 残っていませんか?

2023.08.03

NextB2B はレガシーな企業間取引を最速でDX! 既存の基幹システムが、インターネットに公開できないから、顧客とのやり取りに紙・FAXが残ってしまう、そんな課題はないでしょうか?そんなお客様のために、NextB2B が登場しました。既存の基幹システムをそのまま活用しながらも、簡単でセキュアなインターネット取引を開始できます。 お客様とのやり取りは紙や電話、FAX。基幹システムのデータを見れるのは社内にいる社員だけ。そんな場合、顧客対 […]

【メリット5選】IBM Cloud で IBM i (AS/400) *お客様事例 動画もご紹介

2023.07.19

IBM Cloudで IBM i を利用できること、ご存じですか? まだまだ十分に認知されていなかったり、検討したけどリッチすぎる構成で検討した結果、高すぎて検討対象外になっていたり、というケースもよく聞きます。しかし、弊社では サービス開始からすぐにIBM CloudのPower Virtual Server のサービス強化に投資をしてきました。 その結果、サービス品質面・価格面共に、お客様がIBM Cloudが有力な選択肢となる形で […]

Common Europe Congress 2023|イベント出展レポート #2  講演編

2023.07.18

前回のブログに続いて、COMMON Europe 参加レポート 第2弾です。今回は下野が投稿します。COMMON Europe は ヨーロッパのIBM i ユーザーが年1度開催するイベントです。毎年開催都市が変わり、今年はプラハで開催されました。 私たちの参加の目的は API-Bridgeを中心とした弊社プロダクトの海外展開です。まずはヨーロッパのユーザーの方にオムニサイエンスを知っていただくということで、日本のIBM i ユーザートレ […]

「AS400はいつまで使える?」の答え方

2023.07.07

(2020/10/22記事再掲載)https://www.imagazine.co.jp/asobibar-002/ IBM i(AS/400) がいくら素晴らしい製品で、お客様がそれを使いこなす体制を作っても、メーカーから提供されなくなってしまうと元も子もありません。ですから、「IBMがこれからもIBM i を提供し続けるのか」というのは、IBM i をご利用される企業が長期利用を判断する際のリスク要因としては重要です。 IBMの発信 […]

IBM i とAIXの違いとは?用途や動作環境など様々な観点で比較

2023.06.26

IBMが開発した2つのOS、IBM iとAIXは、それぞれ異なる目的と用途に応じて設計されています。IBM iは、主にビジネス向けのシステム構築に特化しており、信頼性の高い業務アプリケーションの開発と運用に強みを持つOSです。一方、AIXはUNIXベースのシステムであり、幅広いハードウェアプラットフォーム上での稼働が可能で、特に高い信頼性とパフォーマンスが求められる企業システムにおいて利用されています。本記事では、これら2つのOSについ […]