MONO-X RECRUIT SITE

INTERVIEW インタビュー

「スピード感と社員が持つ影響力の大きさが魅力」
部長が語る、MONO-Xの風土

「すべての産業に新次元のデータ連携インフラを創造する」をビジョンに掲げ、企業間データ連携インフラ事業と、レガシー基幹システムのクラウド移行支援サービスという2つの事業を展開するMONO-X(モノエックス)。

企業間取引の効率化や、システム間の連携を容易にする製品開発などを行い、日本のものづくり産業を下支えしています。

MONO-Xでは現在、一緒に働くメンバーを募集しています。MONO-Xについて知っていただくため、プロダクト事業部の部長を務める加邉に話を聞きました。

MONO-Xに勤めて15年。今も昔も変わらないメンバーの芯の強さ。

自己紹介とこれまでのご経歴を教えてください。

プロダクト事業部の部長を務める加邉です。15年ほど前にMONO-Xに新卒入社しました。現在は管理職としてプロダクト開発の統括をしており、お客様から聞いた要望からプロダクトの仕様を考え、チームメンバーに作業タスクを割り振って開発を進めています。

入社して3〜4年は、当時メジャーな言語であったPHPを使用して受託開発を行っていました。MONO-Xが自社プロダクト開発を始める際にメンバーに選ばれ、以降かれこれ10年以上、自社プロダクトの開発に携わってきました。

MONO-Xに入社を決めた理由を教えてください。

プロダクト事業部のメンバーとして、自社製品の開発や機能強化を担当しています。営業の方がお客様からヒアリングした要望を、自社製品に落とし込んでいきます。ただプロダクトを作るだけでなく、お客様のニーズに合わせて技術支援をしたり、新たなアプリケーションを作ったりして導入支援やSI的な役割を担うこともあります。10名程度の少数精鋭ですね。

15年経った今もメンバーの雰囲気に共通するものがあるのですか?

もちろん性格はバラバラですが、物静かな方が多いですね。ただ、物静かではありますが仕事に関して内に秘めた想いやこだわりを持っています。「私はこうしたい」という気持ちが強いですね。実際の開発プロセスでも「こうしたい」のアイディアをたくさん出してくれます。開発の追加機能だったり、コーディングの書き方だったり。メンバーが出してくれた意見を、プロダクトの成長に繋がりそうか判断して取捨選択するのも私の仕事です。

社員一人ひとりが与える影響力の大きさが仕事の魅力

MONO-Xで印象に残っている仕事はありますか?

やはり、自社プロダクトの開発ですね。当時はまだ役職や肩書きがなかった弊社の現代表に声をかけてもらい、自社プロダクトの開発に臨みました。正直最初は、どうやって作って、どうやって売っていくんだろうというプロダクト開発の進め方が全く想像できなくて。右も左も分からない状態で、とりあえず最初は簡易的なものを作ったんです。現代表は行動力もあり、それを自ら売りに行くんですよ。営業をしていくうちに、大きな企業様にも手にとっていただき、たくさんのご要望が届くようになったのですが、開発メンバーが私だけだったのでご対応できない事態になりました。

その状況をみて、オフショア開発に乗り出したんです。これから伸びていくであろうミャンマーでのオフショア開発を決定して、体制構築を進めました。言語の壁や時差などでかなり苦労しましたが、無事に体制を整えることができ、お客様のご要望に対してスピード感を持って対応できるようになりました。

当時は発案して、営業して、修正して、また売ってという速さに巻き込まれていましたね。大変でしたがおもしろかったですし、私の成長に繋がった仕事です。「変わり続ける」というのが当社のValueのひとつになっているのですが、スピード感とともにValueを体現できた仕事のひとつだったと思っています。

MONO-Xの仕事のおもしろさを教えてください。

MONO-Xのプロダクトは100%自社開発なので、自分が考えたことが製品に組み込まれて反映されます。そうして作り上げたプロダクトがお客様の業務効率化や成果の最大化に大きな影響を与えていることを実感できる瞬間が多いのも魅力に感じています。お客様の声をいただいたら、素早く改善することでまた喜んでいただけます。それと、業務を進めていく上での意思決定のスピード感もMONO-Xのカルチャーだと思います。どんどん進んでいくんです。

MONO-Xのスピード感はどういったところに表れていますか?

例えば、お客様から「こういう機能がほしい」と要望をいただいたら迅速に意思決定していきます。なんなら、お客様と話している時点でネクストアクションを決めて「◯か月後までに作ります」と宣言してしまいます。

要望を聞いてから行動に移すまでのスピード感があればお客様は「MONO-Xならやってくれそう」という安心感を抱いてくれるんです。フットワークの軽さは意外と見られているんですよね。

MONO-Xで次に挑戦したいことはありますか?

例えば、お客様から「こういう機能がほしい」と要望をいただいたら迅速に意思決定していきます。なんなら、お客様と話している時点でネクストアクションを決めて「◯か月後までに作ります」と宣言してしまいます。

要望を聞いてから行動に移すまでのスピード感があればお客様は「MONO-Xならやってくれそう」という安心感を抱いてくれるんです。フットワークの軽さは意外と見られているんですよね。

自分の仕事が会社の成長に大きく影響する環境

どういった方と一緒に働きたいですか?

エンジニアの世界はアップデートが早いので、日々勉強が必要です。それを楽しめる勉強家の方に来てもらいたいですね。それと、プロダクトを作るときはエンジニアのアイディアが重要なので、アイディアを出すのが好きな方にも来ていただきたいです。自分のアイディアがものすごいスピードで反映されていくので、発想力を活かして会社と自分を成長させたい方には最適な環境だと思います。

MONO-Xが気になった求職者にメッセージをお願いします。

MONO-Xは、メンバーがやりたいことを出し合って進めることを認めてくれる会社です。私が現在所属するプロダクト事業部が生まれたのも5年ほど前の話です。10年前に始まったプロダクト開発が成長し、事業部が発足するまでになりました。自分が中心になって関わった仕事が、会社の成長に大きく影響を与えるチャンスが転がっています。一緒に会社を作っていけるので、やりがいを感じられると思います。