MONO-X RECRUIT SITE

INTERVIEW インタビュー

「メンバーのスキルの高さに驚いた」
入社して2年のエンジニアが感じたMONO-Xで働く魅力

「すべての産業に新次元のデータ連携インフラを創造する」をビジョンに掲げ、企業間データ連携インフラ事業と、レガシー基幹システムのクラウド移行支援サービスという2つの事業を展開するMONO-X(モノエックス)。

企業間取引の効率化や、システム間の連携を容易にする製品開発などを行い、日本のものづくり産業を下支えしています。

MONO-Xでは現在、一緒に働くメンバーを募集しています。MONO-Xについて知っていただくため、2022年に入社したプロダクト事業部の伊藤に話を聞きました。

少数精鋭のスキルフルなメンバーに囲まれた環境

自己紹介とこれまでのご経歴を教えてください。

プロダクト事業部の伊藤です。2022年にMONO-Xに入社しました。もう20年以上前になりますが、新卒で入社した会社でエンジニアのキャリアをスタートさせ、アプリケーションの開発やPMなど、一貫してエンジニアとして経験を積んできました。

プロダクト事業部でどういったお仕事を担当しているんですか?

プロダクト事業部のメンバーとして、自社製品の開発や機能強化を担当しています。営業の方がお客様からヒアリングした要望を、自社製品に落とし込んでいきます。ただプロダクトを作るだけでなく、お客様のニーズに合わせて技術支援をしたり、新たなアプリケーションを作ったりして導入支援やSI的な役割を担うこともあります。10名程度の少数精鋭ですね。

長年勤めた会社からMONO-Xに転職を決めた理由が気になります。

元々勤めていた会社が吸収合併され、それなりに大きい会社になったんです。これから成長していく会社に携わりたい自分とは働き方や方針が合わなくなり、転職を考えているときにMONO-Xとご縁がありました。「日本のものづくり産業を支えたい」というMONO-Xの熱意に共感しましたし、成長過程の会社ならではの意思決定のスピード感も魅力でしたね。入社前にメンバーと何度かお話しする機会があり、フレンドリーですばらしい人達がいることも分かり、入社を決めました。

入社後のギャップはありましたか?

いい意味でのギャップなのですが、思っていた以上にエンジニアのスキルが高いことですね。単に「プログラムを書くのが速い」という意味だけではなくて。

どういうことでしょうか?

エンジニアのスキルとなると、そうしたプログラミングの速さなどをイメージしがちですが、MONO-Xのメンバーはプログラミング以外にも必要な周辺知識を幅広くつけている印象があります。何かイレギュラーが発生したときに解決できるような土台となる知識がしっかりしているんです。例えばセキュリティー周りやネットワーク周りみたいな、純粋なエンジニアリング以外のポイントに精通している方が多い。私もよく教えてもらいます。それと、常に新しい情報を追い求めるような情報感度の高さもあります。そういった意味でのスキルを感じますね。

お客様の要望をダイレクトに聞き、実現していける会社

MONO-Xで働く魅力はなんですか?

お客様の声をしっかり聞き、最後まで自社で一貫して仕事ができることです。MONO-Xの製品は他にないものですし、まだまだこれから伸ばしていく段階なので、プロジェクトが始まる前にダイレクトにご要望をお聞きできます。その後はお客様とタッグを組んで、定例ミーティングを実施する中で意見をいただきながらプロジェクトを進めます。そうすると、実際にMONO-Xの製品を導入したことで「これだけ業務効率が改善できた」と喜びの声を直接いただく機会がとても多いです。

お客様から直接うかがった要望を形にする技術的なスキルも兼ね備えています。MONO-Xには開発に関する外部パートナーはおらず、内製化をしています。社内の人材のスキルが高いので、外部では実現できないアイディアもたくさん出ます。

お客様の要望に応えるアイディアを実現する技術がある環境で、たとえPMやエンジニアであったとしても最後までお客様と密に仕事をして、喜びの声を聞けるのがMONO-Xで働く魅力だと思います。

そうした魅力を体感した印象的なお仕事はありますか?

まだ入社して2年ほどなのですが、入社して早々に入ったプロジェクトが印象に残っています。とある証券会社様のデータをIBM Cloudに移行すると同時に、弊社の製品を導入していただき業務効率を改善するといった内容です。

私たちはIBM i(AS/400)を専門として国内で唯一、このIBM純正クラウドへの移行サービスを専業で提供しています。クラウド移行と自社製品というMONO-Xの強みを総動員して、お客様に貢献できたので印象に残っています。

クラウド移行後の保守運用もサポートさせていただき、お客様の不安や疑問に答えることでサポートできていることを実感しますし、新しいご要望に対して後続のプロジェクトも始まりました。また、私たちとのプロジェクトをきっかけにしてお客様自身が「より改善したい」と前向きに変化する様子を見られたのも大きいですね。

では、今後チャレンジしたいことはありますか?

MONO-Xはこれからも新しい分野に挑戦する会社ですし、むしろやっていかないといけない会社なんです。だからこそ、ニッチな分野でもいいので「私がこれを日本で最初に達成した」という実績を作っていきたいですね。それができるメンバーが揃った会社だと思っています。

物事を突き詰めて考えられる人が活躍できる場所

どういった方と一緒に働きたいですか?

入社時のスキルレベルはそこまで気にしなくていいと思っています。スキルは入社してから身につくものだと思っていますし、MONO-Xにはスキルフルなメンバーがたくさんいるので、協働しながら仕事を進めることができます。私個人として大切にしているのは、スキルよりも物事への興味関心です。営業職もエンジニア職も関係なく、興味があることに関してとことん突き詰められるような熱意のある方が好きです。

MONO-Xが気になった求職者にメッセージをお願いします。

MONO-Xは新しいことをどんどん進めるフェーズに入っています。そういった状況の会社なので、物事に興味や熱意を持って取り組める方が入ってくだされば、会社にとっても大きな力となりますし、そうした社員に投資する方針と体力がある会社ですので、充実した仕事ができるはずです。MONO-Xを知ってくださるタイミングがあったのもご縁かと思いますので、ぜひ一度お話しできたらうれしいです。